脱衣所の床をクッションフロアとソフト巾木でリフォーム!
あおぞら大家です。
取手の物件にて、脱衣所の床のリフォームをしました!
目次
材料
クッションフロア
床はクッションフロアでしあげました!
クッションフロアとは、ビニール製のクッション性のあるシート状床材です
今回使用したのはこれ!(大理石調というのでしょうか)
東リ CFT1-8046 180cm幅を1.5m分購入しました
単価は、130円/10cm(180cm幅)
90cm 幅なら単価65円で買えます
水回りなので、段差がなく、水溜まりができないような材料にしました!
クッションフロア用接着剤
クッションフロアには専用の接着剤を使用します。
写真の小さいのが1kg、大きいのが3kg
1kgで2畳くらいだったかと思います
10畳のリビングもクッションフロアで仕上げるつもりなので、3kgを購入しました
ソフト巾木
床と壁の境目につけます。
床や壁の浮き上がりを防止するとともに端が綺麗に仕上がってなくてもそこを隠せちゃう優れもの!
普通の住宅では木製の巾木が使われていますが、リフォームではカッターでカットできるソフト巾木がよく使われます!種類も様々なので、6cm幅のソフト巾木を使いました
柔らかさはこんなかんじ!
ソフト巾木の下がすこし曲がっていて(Rアリ)、床にぴたっと張り付くように張る事ができるものにしました
色ですが、普通は床の色と合わせる事が多いようです。
しかし今回は、壁のふちが茶色(木)だったので、ソフト巾木もおなじ茶色にしました。
ホームセンターではサイズを言うとその通り切ってくれるのですが(サイズによる!)、
それを知らず、90cmの既製サイズを5個買いました
ソフト巾木用接着剤
ソフト巾木専用の接着剤を使いました。
時間、費用
床材の張りつけに半日、巾木設置に2時間程度くらいかな
クッションフロアのサイズ調整(配管の穴あけとか)がちょっと神経使いました
費用
クッションフロア 130×15=1950円
フロア用接着剤 3kg 1886円
ソフト巾木 245×5= 1225円
ソフト巾木用接着剤 475円
計 5536円
消費税 442円
合計 5978円
作業手順
仮置、調整
まず、クッションフロアを脱衣所に仮置きしました
思った以上に、でかい!
細かいところは張りつけ後に切るのですが、こんだけでかいと端部の張りつけが難しいので、
仮置きして10cmくらい大きめに端部をはさみでカットしました
そして、ここは脱衣所。
配管の穴があるんです!
めんどくさそー。。
配管上部のクッションフロアにカッターで十字に切れ込みを入れ、はさみでカットしました
接着剤塗布
次に接着剤を塗っていきます!
始めたらにおいがきつくて気持ち悪くなりました、換気とマスク大事です。。
接着剤にハケがついてたので、これでのばしていきます
まずは奥半分のクッションフロアをめくって、
接着剤を塗っていきます
途中から、枯山水を作る職人になった気分に。
(参照;写真AC)
美しく、塗ってやるんだから!!
乾燥
塗ったら開放時間(放置する時間)が必要です!
これしらなかったなー
ある程度時間をあけて、接着剤をあらかじめ乾かしてから接着した方がよいのだそうです、
気温と湿度により開放時間が変わってくるのですが、
5月の20度前後、晴れの場合は15分くらいだったとおもいます。
乾くと接着剤は白くなっていきます
私の、枯山水が、、!消えていく!!
クッションフロア貼付
開放時間がすぎたら、1時間のうちに張付です!
めくっていたクッションフロアをひっくり返し、壁紙貼りのときに使ったローラーで圧着していきます
中心から端へ、空気をぬくようにコロコロ
そして、こんなかんじに!
端部調整
端部は、これまた壁紙貼りに使った地ベラで端部を抑え、カッターで余分をカット!
このとき5mm程度大きめにカットすると、巾木とクッションフロアに隙間ができにくくなり、きれいに仕上がるかなと思います
巾木調整、接着剤塗布
そしたら巾木をつけていきます。
つけたい箇所につけてみて、余分ははさみでカット。
塩ビ素材なのでとっても簡単に切れました!
カットしたら裏面に塩ビ用接着剤をまんべんなく塗布します
巾木張付
一応床面を養生し、巾木をぴたっと張りつけ
凸部は巾木と同じ色の木なので巾木は張り付けず、コーキングで隙間処理しました
ビフォーアフター
ビフォー
アフター
ぴしっと端部がしまりました〜満足!
kokoku01
関連記事
-
-
とても簡単!手軽かつ経済的な、コンセントプレートの交換方法
こんばんは、あおぞら大家です。 今回はコンセントプレートを取り替えてみたので報告します
-
-
キッチンの水回り(混合水栓)を自分で交換してみた!
こんばんは、あおぞら大家です。 今回はキッチンにて、 混合水栓を設置しました! もとも
-
-
築古戸建 ベランダ鉄骨補修の2社見積
こんにちは、あおぞら大家です。 室内のリフォームに関しては出来る限り自分でやりたいと思
-
-
築古戸建のDIY 床リフォーム〜見切り発車したら失敗しました。。
こんばんは、あおぞら大家です。 今週はホームセンターにいって 床、壁のリフォームの仕方
-
-
換気扇とレンジフードをDIYでとりつけ!築古物件のキッチンが見違えるようにきれいに
今回は換気扇とレンジフードの取り付けについて! 取手物件のキッチンはこんなかんじでした
-
-
障子の張り替えって意外と簡単?!ワンタッチ障子糊ハケノンを使ってみた
おはようございます、あおぞら大家です。 先日、和室の障子を張り替えました。  
-
-
床リフォーム 床下収納の撤去と穴埋めー築古戸建の床下状態チェックー
こんばんは、あおぞら大家です。 年末年始が終わってしまいました。。 スピードが保てない。  
-
-
取手物件4
こんばんは、あおぞら大家です。 ついに土曜日ですね! 先週の試験の図面復元やらなければ。。 &nbs
-
-
築古物件のデメリット;急遽、都市ガス工事を自費にて行うはめに!!
こんばんは、あおぞら大家です。 取手物件のリフォームも進んできたので、脱衣所の床をリフ
-
-
キッチンパネルの取り付けをDIY!カットからはりつけまでをやってみた!
取手物件にて、以前、どろどろのキッチンを取り外しました! 写真のように殺風景に。 そし