キッチンパネルの取り付けをDIY!カットからはりつけまでをやってみた!
2017/08/22
取手物件にて、以前、どろどろのキッチンを取り外しました!
写真のように殺風景に。
そして先日、キッチンパネルを貼付けました!
目次
材料
キッチン用の不燃接着剤
amazon→
キッチンなので、「不燃」とかいてある、キッチンにも使える接着剤を購入しました!
コーキングガン
amazon→
コーキングガンって、安いんですね、
接着剤意外にもシリコンコーキング材を使うときにも便利でした
両面テープ
amazon→
キッチンパネル
ホームセンタの資材コーナーの隅に置いてありました。
デザイン数種類、サイズが2種類ありましたが、比較的軽量(一般的なパネルの80%)な「メラニン不燃パネル」を購入しました!
軽いのあってよかったな、と思って持つと
それでも重い!
小さいのがいいなーと思ったものの、
部屋の高さが2,4m越
必然的に大きいサイズを買いました。
ホールソー
インパクトドライバ対応のものを選びました
(キッチンパネルに給水管及びガス管の穴を空ける為に買いました!)
時間
材料の購入で1時間、作業に4時間くらいかかりました。
作業に関して、キッチンパネルがとても重く、最低でも2人は必要でした。
夫がいてよかったー(え、そこ?)
費用
内訳(ホームセンタ価格)
キッチンパネル 7600×2=15,200円
ホールソー 2995円
不燃接着剤 458円
コーキングガン 198円
両面テープ 107円
計 18,958円
消費税 1516円
合計 20,474円
手順
キッチンパネルのカット
直線だったらホームセンタで数十円(忘れた)で切ってくれるので御願いしましたが、
吸水管、ガス管の穴(円形)は切ってくれないので、自分で切る事に!
ここで大活躍するのが、ホールソー!
開けたい大きさのインパクトドライバ対応ホースソーを買ってきたので、これを自分のインパクトにがしゃん!
すると
しゃきーん!
これをキッチンパネルに当てると、
ぶぃーん!といいながら、穴がさくっと開きました
両面テープ、接着剤のはりつけ
両面テープを格子状に、キッチンパネルの裏面に貼っていきます。
そして、その講師の間及び外周にコーキングガンをつけた接着剤を塗布していきます
接着剤のケースは固く、チューブ状にはなってないので、
コーキングガンをつけて、カチカチとケース下を押しながら接着剤をだしていきます!
接着剤はすぐ固まってしまいますし、
パッケージに「塗布後すぐに貼付ける」よう注意書きがあったので、あせりました!!
ちょ、ちょっと汚いですね。
でも、接着できればいいんで!
キッチンパネルのはりつけ
両面テープが壁についてしまうとはがすのが難しいので、
慎重に、上を合わせてから下を貼付けていきました。
ここで注意なんですが、
実は私、ホームセンタから貸出車へ運ぶ途中、
キッチンパネルを一回折ってます。。(7600円)
大きく、折れやすい!!
丁寧に、2人以上で貼付けてください!
ビフォーアフター
ビフォー
アフター
白い!
私は拭きやすいキッチンパネルが好きなので、
とっても満足!
また、ちょうどキッチンが届いたので、設置してみると
ぴったり!
とても嬉しかったですー!
次は換気扇フードの取り付けとキッチンの壁紙張りかなぁ。
kokoku01
関連記事
-
-
不動産取得税の納税通知書が送られてきた!評価額と課税標準額の違いは?
こんにちは、あおぞら大家です。 土浦県税事務所から、 不動産取得税の納税通知書が送られ
-
-
バルコニーの解体をやってみた!
おはようございます、あおぞら大家です。 ついに、ついに、バルコニーの撤去をしました!
-
-
メッシュテープを使った、石膏ボード壁の穴の補修方法!
こんにちは、あおぞら大家です。 今日もがんばるぞ! まず、キッチンの壁クロスを貼るにあ
-
-
空き家に電気がついている!空き巣被害?!
こんばんは、あおぞら大家です。 本日は所有者になって初めて、 物件に行きました! &n
-
-
取手物件7
こんばんは、あおぞら大家です! 最近どんどん更新は遅く。。 頑張るぞ! 昨日の御昼休み
-
-
固定資産税、都市計画税の納税通知書が来た!インターネットで簡単に支払う方法とは
こんにちは、あおぞら大家です。 あんまり郵便受けをみる習慣がなく、 かなりまとめて確認
-
-
畳一面に青カビ発生!3種類の防カビ対策を検討
目次1 畳の放置実験(7月上ー中旬)2 防カビ対策2.1 ①床下にコンクリート敷設2.2 ②床下に除
-
-
古い蛇口がぴかぴかに!「すごい鏡磨き」を使ってみた
こんばんは、あおぞら大家です。 まえーに、蛇口のパッキンを取り替えた記事を書きました。
-
-
キッチンの水回り(混合水栓)を自分で交換してみた!
こんばんは、あおぞら大家です。 今回はキッチンにて、 混合水栓を設置しました! もとも
-
-
取手物件5
こんばんは、あおぞら大家です。 図面、、復元したら恐いことがわかってきた、ぐう。。 取
Comment
物件に惚れすぎて「貸さずに自分達で住む〜」なんて事にならないようにね(´・Д・)」
夫は住んじゃう?と言ってますが、
私は貸すために活動してます!
まだ、大丈夫ですWW
そうそう、忘れていました。
パネルを床から浮かせて張る場合の手順は
1) 壁側にパネルの下端の位置に合わせて垂木等の仮設受けをビスで仮留めする。
2) 仮留めした垂木にパネルを載せて納まりに問題が無いか確認する。納まりが悪ければ、仮留めした垂木の位置を調整する。
3) 壁側に両面テープやボンドを付ける
4) ボンドの余乾燥時間を見越して両面テープの剥離紙を剥がす。
5) パネルの上端を手前に傾けながら垂木に乗せる。
6) パネルを垂直に立ち上げながら壁に押し付ける。
この手順なら、一人で大判のパネルでも張り付け可能です。
って、もう張っちゃたから遅いですw
垂木!なるほど!
今度パネルのはりつけあったら参考にしますね、ありがとうございます!