DIYで一階庇の鉄骨塗装!
2017/09/07
一階庭にある、洗濯物干し場庇の鉄骨部がめっちゃさびてました
うぅ・・
なので、この鉄骨部を塗装してみました!
目次
材料
鉄部塗料
何を塗ろうかなーと思って探してみると、油性か水性か、アクリル、シリコン、ウレタン塗料のどれにするか、、等、選択肢が一杯!
これは困った!
ネットでぽちぽち検索し、以下サイトを参考にしました!
塗料の価格と耐久性の簡易比較表
参照:https://reform-journal.jp/paint-diy-price-700#1-3
なるべく安くしたい、でもあまりにも低級品だと恐い。
なので、耐用年数7−15年程度のウレタンかシリコンかな、と思い、ホームセンタへ。
そしたら発見!
シリコンタフ 鉄部用
amazon→ニッペ 高耐久シリコン樹脂塗料 油性シリコンタフ アイボリー 0.7L
楽天→【楽天スーパーSALE対象商品】ニッぺ 油性シリコンタフ 0.7L アイボリー HYS102-0.7【JAN: 4976124218026 】
楽天の方が安いです
この塗料のよいところは、さびとり不要であること!
他の塗料は、まずさびとりをしなきゃいけません。
そして、うちの鉄骨はさびで一杯です。さびとりなんてやってられません。
決定!
0.7Lをひとつ(3畳分)を購入しました
ハケ
塗装に使う物と言えば、まず思い浮かぶのはローラー
ローラーは転がす事で一度に沢山塗布できます。
対して、凹凸や曲線には弱い。
ローラー用のバケットも必要です。
ハケはローラーほど塗布面積は多くない物の、凹凸部へも柔軟に対応できます。
ローラーかハケか悩みましたが、
鉄骨のような凹凸、円形の部材にはハケの方が塗りやすそうだなとおもい、ハケで。
養生用クロスマスカーテープ
amazon→10個セット 布ポリマスカー 550×25m 【10巻セット】 塗装養生テープ 養生マスカー
楽天→建築用布マスカー 550mm×25M 1巻売り布養生テープ付フイルム
これは参照ブログにて、必要であるとかいてあったので買いました。
テープと養生シートが一体化しているので、便利!
しかし、結局は曲線の多い鉄骨塗装ではあまりいりませんでした。
養生シートがあれば十分かな。
養生シート
amazon→塗装用養生コロナシート 2ツ折 KW1800-100M
楽天→【あす楽】養生シート 90cm巾×200m(111871)
1000円もしないので、長い養生シートをロールで買いました。
その他
金属ヘラと脚立も用意しました
時間
時間は9時から16時まで。途中、お昼や買い出しで3時間くらいは外出しているので、
作業時間は4時間程度かかりました。
暑かったー。
費用
塗料 1,780円
ハケ 178円
養生テープ 168円
養生シート 798円
計 2,924円
消費税 233円
合計 3,157円
手順
養生
養生シートを鉄骨部下部にしきました。
鉄骨がある場所に関しては、
シートに切れ目を入れて鉄骨を通し、最後に切れ目をガムテープでつなげて隙間がないように工夫しました
シートはかなり軽く、すぐに風で舞い上がってしまうので、
端にはおもりをのせてシートが動かないように固定しました。
シート幅が90cmあるので、当初はこの養生範囲で十分と思いました。
しかし、脚立にのってハケで塗っていると、意外と塗料がはねる!
ぴしゃっ!とね
ああ!!
という瞬間が何度かあり、
ちょこちょこ、塗料がコンクリに付いてしまいました。
本来なら、写真の倍くらいは養生した方がよいと思います!
塗装落とし
次に金属ヘラを使って、はげてしまった塗装をこすり落としていきました
上の写真だも見づらいので、他の場所で。
塗装が浮いて取れかかっているところを金属ヘラでこすり、
こんなかんじに↓
塗ったそばから塗装が落ちないよう、あらかじめ取れかかっている塗装をこすり落としました
塗装
そしたら、塗装です!
アイボリーの塗装を塗ってみると、一度でこんなにかわります!
アイボリーにしたけど、実際塗ってみるとホワイトかと思うくらい、白い。
地道にぺたぺたぬり、ほどなくして遠くから眺めてみると。
色がかわると印象も違いますね!!
明るくなっている気がする!
端部は養生シートがねじれてうまく塗れていなかったので、
養生シート撤去後、通常の養生テープとガムテープを使って再度養生
(今回買った養生テーピで行うと、シートが風で巻き上がって塗装したい場所にくっついてしまい、うまくぬれませんでした。
小さな場所での塗装なら、普通の養生テープやガムテープの方が養生しやすかったです)
ビフォーアフター
ビフォー
アフター
とても明るい印象になりました!
kokoku01
関連記事
-
-
DIYでの失敗!スリーブを使った配線の圧着が難しくて出来ない!
おはようございます、あおぞら大家です。 築古戸建てをなるべく自分でリフォームしており、
-
-
1時間でシャワートイレ(温水便座)を取り付けてみた!
こんにちは、 取手物件のトイレに、自分でシャワートイレをとりつけました! 1時間位で作業も終わり、予
-
-
取手物件7
こんばんは、あおぞら大家です! 最近どんどん更新は遅く。。 頑張るぞ! 昨日の御昼休み
-
-
バルコニーを撤去した二階窓に落下防止手摺を設置!
こんばんは、あおぞら大家です。 以前、ぼろっぼろのバルコニーをえいやっと撤去しました。
-
-
畳一面に青カビ発生!3種類の防カビ対策を検討
目次1 畳の放置実験(7月上ー中旬)2 防カビ対策2.1 ①床下にコンクリート敷設2.2 ②床下に除
-
-
湿気でべこべこになった押し入れの床を貼り直してみた
こんばんは、あおぞら大家です。 このまえ和室の押し入れの床を貼り直しました! &nbs
-
-
脱衣所に洗面台設置!
こんにちは、あおぞら大家です。 床を貼り終えた脱衣所に洗面台を設置してみました。 目次0.1 1 材
-
-
壁紙クロス張替え時の失敗!初心者の壁DIYで気をつけることとは?
こんばんは、あおぞら大家です。 今日はまず、キッチンの壁クロス貼りをしようと、ホームセ
-
-
茨城県の空戸建に客付するために必要な3つのこと
ご無沙汰してます、あおぞら大家です。 一年近く、静かにしてました。反応もしませんでした、 コメントく
-
-
キッチンの水回り(混合水栓)を自分で交換してみた!
こんばんは、あおぞら大家です。 今回はキッチンにて、 混合水栓を設置しました! もとも
kokoku01
- PREV
- 土浦市街地に350万の築古戸建を発見!
- NEXT
- DIYしたトイレ床に巾木を取り付け!