築古戸建のDIY 床リフォーム〜見切り発車したら失敗しました。。
2017/02/05
こんばんは、あおぞら大家です。
今週はホームセンターにいって
床、壁のリフォームの仕方を聞いて、床のリフォームに取りかかってみました。
その結果失敗しましたのでそのまま記録します!
床のリフォーム
取手物件は一部べこべこする茶色い床。
4LDKと部屋数が多いので、
一点集中でリビングをしっかりリフォームすることにしました。
テーマは
「古いけど意外と明るくて白いリビングのお家」!
床も壁も白!
早速、、
①ホームセンターへ
ホームセンターに行ってみると、
床材が沢山!
ど、、どれがいいのだ、、
とりあえず、白い床を選択。
303mm×1818mm×12mm×5個買ってみました!
LK床材HSLW 7000円(5枚入り)×5個=35,000円+税
(通常は11,000円ほどなのですが、見切り品ということで安くなってました!お買い得!)
3枚で1畳程度なので、
10畳のリビングで30枚位→6個必要な事がわかります。
(今回はとりあえず5個かいましたが)
そうすると、リビングの床材の値段は7000円×6=42,000円程度となりそう。
他、ホームセンターの方にフローリングを張りたいと伝えいろいろと教えてもらい、
以下をそろえました。
フロア釘 50mm 290円
工具セット 2,980円
木材 20円
ポンチ 980円
②物件へ床材を運ぶ
さて。
かったのはいいものの、車に、、載らない、、
「軽トラ貸しますよ」
ほほほんとですか?!
ホームセンターでオートマの軽トラを1時間無料で貸してもらえたので、
床材他を物件へ運びます。
始めて軽トラにのり、ホロを触りました
うきうき
③床を掃除
さて!
お家につき、さっそく床のリフォーム開始!
のまえに、床を掃きます
④床材をしく。
今回買ってきた床材は左右に凹凸があり、
それぞれの凹凸にあわせて床材を合わせていきます。
本来だと根太の上に合板をひいて床材ですが、
今回はリフォームなので、もともとの床の上に敷きます。
⑤床材の固定
床材をひいたら、もとの床の下の根太がある箇所(足で打診して確認しました)に
買ってきたフロア釘をハンマーで45度の角度でうちこみます。
1800mmで4カ所くらいでした。
この45度で打ち込む作業が、、まあむずかしい!!
大工さんはすごいですね、、素人だといろんな角度に入ってしまいます。。
そしてさいごまでハンマーで打ち込むと、床材を傷つけるので(傷つけました、、、)
ある程度釘がはいってきたら、買ってきたポンチを釘に当て、
ハンマーでポンチをうって、フロア釘を間接的に打ち込んできます。
⑥次の床材をあわせる
1枚目を固定し終わったら2枚目を合わせ、ぴったりはめていきます。
そのとき床材をそのままハンマーでうつと床材が傷ついてしまうので、
木材を床材にあてて、木材をハンマーでうって、ぴったりはめていきます、、
と、、ここで!!
失敗!!
壁の出っ張りに対応するには、、、
床材を既存の床の端にぴったりあわせておりましたが、備え付け棚に出っ張りがあり、
棚の部分だけ床材の目地がずれてしまうかもしれない事態に!!
出っ張りはほんの数ミリなので
その出っ張りを見越して床材を打ち込み、端は巾木で調整すればよいことに気づきました!
(出典;http://uchicafe-decoration.com/flooring/baseboard1/)
くぅ。。
見切り発車でとりあえずやってみたら失敗しました。
外して、また最初から始める事にしました。
しかし、、
床が白くなると部屋のイメージはだいぶ明るくなりそうな事がわかりました!
うきうきしますね、
頑張ります!
kokoku01
関連記事
-
-
壁紙クロス張替え時の失敗!初心者の壁DIYで気をつけることとは?
こんばんは、あおぞら大家です。 今日はまず、キッチンの壁クロス貼りをしようと、ホームセ
-
-
築古戸建のキッチン購入に向けて、ヤフオク初入札!
こんばんは、あおぞら大家です。 モンキーレンチゲットー♩ さて。 キッチンを取り外した
-
-
バルコニーの解体をやってみた!
おはようございます、あおぞら大家です。 ついに、ついに、バルコニーの撤去をしました!
-
-
ケルヒャーを使って、雨戸の高圧洗浄!
高圧洗浄機のケルヒャーを使って、ほこりまみれな雨戸を洗浄しました! 目次1 材料2 作
-
-
空き家に電気がついている!空き巣被害?!
こんばんは、あおぞら大家です。 本日は所有者になって初めて、 物件に行きました! &n
-
-
築古物件の廊下、階段をクッションフロア、タイルパネルでリフォーム!
二階廊下、階段の一部をリフォームしました! 床がへこんでいたので、床の重ね貼りをし、クッションロアを
-
-
和室のリフォーム 和室の畳をはがして床下状況を確認してみた
こんばんは、あおぞら大家です。 今日は! 和室に着手。 和室の畳をきれい
-
-
茨城県の空戸建に客付するために必要な3つのこと
ご無沙汰してます、あおぞら大家です。 一年近く、静かにしてました。反応もしませんでした、 コメントく
-
-
リサイクル家電を指定取引所へ持ち込み、セルフ処分!
おはようございます、あおぞら大家です。 今日はいい天気! そしてもう12月に入ってしまいましたね、、
-
-
リビングをクッションフロアと木製巾木でDIY!
こんばんは、あおぞら大家です。 取手物件のリビングをクッションフロアと木製巾木でDIY
kokoku01
- PREV
- つぶやき
- NEXT
- バール大活躍!キッチン、換気扇、棚のとりはずし
Comment
チャレンジャーですねw
壁際は精度を高めて処理するほどの大工さん並みの加工技術はないでしょうから、巾木を張り替えて、壁際にできるフローリングの隙間を巾木で隠すのが良いかな・・・
仮に自分なら、床の緩みを確認するのに丸鋸で15~20cm程度開口を空けて床の下地を確認して、根太に問題が無ければ、コンパネを捨て貼りしてCFかフロアタイルを張って仕上げるかな
フロアタイルなら加工も楽でデザインも豊富だし張り替えも利くから賃貸物件にはお奨めの仕上げ材ですよ。
捨て張りするコンパネは根太を狙ってコースレッドのビス止めとすると釘と違い長時間での緩みもなく床鳴りがし難いですよ。
あとは、床に段差ができるので、どううまく納めるか次第かな
大切なことを書くのを忘れていました・・・アセ
元々緩い床の上に重ね張りをしてフローリングを張る場合、下地の床が撓みやすく、歩くだけで鴬張りのようなにぎやかな音のする床になる恐れがありますw
釘止めだけでなく、床張り用接着剤を併用するのが吉です。
ただ、床張り用接着剤は高いから木工用ボンドで誤魔化しますか?
コメントありがとうございます!
そうなんですね!!それは、、いやです。。
廊下の床がかなり緩いので、そこはボンドで張ります!
情報ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
そうですよね、、床があまりしっかりしてないので床材を買ってしまいましたが、
再度床をちゃんとみてみると細かい凹凸が結構あり(窓際等)、早くもげっそりしてます。。
ホームセンターで、数十円でカットしてくれるそうなので、ちゃんと測ってカットしてもらい、
最終的には巾木で調整したいと思います!
でもフロアタイルの方がよかったかな。。