床リフォームーガタガタと軋んだ汚い床に合板を貼ってきれいにしてみた!
2017/01/22
こんばんは、あおぞら大家です。
ついに!床を貼りました!
手順でいうと、②まで!進みました!
①床下地材の購入
②床下地材の打ち付け
③クッションフロアのはりつけ
買ってきた合板を床に仮置き
まず、ホームセンタで切ってもらった合板を床に敷き詰めてみました。
き、きれい!!!
わくわくしますね。
でも寸法をざっくり測りすぎて、寸法はぶれがあります。
ここで、まるのこの出番なのですが、
室内で切ると埃がとんで壁クロスに影響でてしまうのでは、、
でも外で作業すると電源がないので丸鋸つかえない
そこで、、
のこぎりを使って切る事にしました!
のこぎりでまっすぐ切るのはなかなかむずかしかったです。
ひらすら切って。切って。
手が震えてきて。
休憩して。
きってきって。
なんとか形に!
インパクトドライバーを使って合板をビス固定!
おつぎはこちら!
インパクトドライバー様です。
(とっても助けられたので、様呼びがふさわしいと思うのです)
ホームセンタではバッテリーも貸してくれ、
「バッテリーを充電しながら使用して、切れたら交換してくださいね」と。
ホームセンタやさし過ぎ。
次にどこにビスを打っていくかですが、
床の板の下には根太と呼ばれる板が等間隔に配置されてます。
上から板を貼っていく際はその根太にビスを打ち付ける必要があります。
床をこんこんとたたくと、鈍い音がする場所と音が響く場所があります。
鈍い音がする場所が、根太と床材合わさり空気が振動しない、ビスをうつ場所!
なので、場所を確認して
インパクトドライバー様にビスを当て、
インパクトドライバーで合板に少し穴を空け、
そのあとがががっとビスを打ち込んで行きました。
これが、
まぁ、、
むずかしい!!!
まっすぐ入んないんですけど!
どうして、どうしてみんな、普通に出来るの。。
全然うまく出来ませんでした。
でもまあ、
出来ました!
合板の隙間をコーキング埋め
最後に。
壁の隙間補修につかったコーキングを使って、
合板の隙間を埋めてみました。
ちゅーっと隙間に注入。
仕上がりは?
ビフォー
アフター
明るい!
ドンドン明るくなる!
床のきしみもなくなりました!
9mmはすこし薄かったかなと心配になりましたが、
大丈夫だったようです!
よかった
目指せ明るいリビング!
kokoku01
関連記事
-
-
バール大活躍!キッチン、換気扇、棚のとりはずし
こんばんは、あおぞら大家です。 本日はキッチン、換気扇、棚のとりはずしをしました! &
-
-
モンキーレンチを使ってキッチンを解体!
こんばんは、あおぞら大家です。 試験落ちました。 目次1 ガスコンロ台を
-
-
壁のリフォーム開始!凹凸をパテ処理してみた
明けましておめでとうございます! あおぞら大家です。 家族への挨拶回りで関東を一周した
-
-
価格約1500円!格安でインターホンを取り付けてみた!
こんばんは、 取手物件のインターホンですが、既設のものは大変古く(築40年以上)、 ま
-
-
取手物件9 粗大ゴミをクリーンセンタへ持込み処分
こんばんは、あおぞら大家です 今日は、物件の残置粗大ゴミの撤去と、日本政策金融国庫への
-
-
不動産取得税の納税通知書が送られてきた!評価額と課税標準額の違いは?
こんにちは、あおぞら大家です。 土浦県税事務所から、 不動産取得税の納税通知書が送られ
-
-
20代で格安の築古戸建て物件を購入!
こんばんは、あおぞら大家です。 試験が終わり、会社のタスクが、きつい、、 さて。 月曜
-
-
空き家に電気がついている!空き巣被害?!
こんばんは、あおぞら大家です。 本日は所有者になって初めて、 物件に行きました! &n
-
-
床リフォーム 床下収納の撤去と穴埋めー築古戸建の床下状態チェックー
こんばんは、あおぞら大家です。 年末年始が終わってしまいました。。 スピードが保てない。  
-
-
バルコニーを撤去した二階窓に落下防止手摺を設置!
こんばんは、あおぞら大家です。 以前、ぼろっぼろのバルコニーをえいやっと撤去しました。
Comment
延長コードはレンタルしなかったの?w
床の仕上げはクッションフロアも良いですが、初心者には施工しやすく、傷が付いたら部分的に張り替えが利くフロアタイルがお奨めですよ。
https://www.diy-shop.jp/info/diy_ft.html
コメントありがとうございます!
フロアタイルかぁ、、たしかに、よさそうですね!カッターで切れるし、やりやすそう。。
有り難うございます!
あおぞらさんに役立ちそうなので張り張り
https://www.rakumachi.jp/news/archives/179467
情報ありがとうございます!
牛久の物件で、日本政策金融国庫から借り入れできないかと思って、
物件を売買している不動産やさんに相談したのですが、
国庫関連のことは自分でやってくださいと、言われてしまいました。。
ネットを読むと支店によりやり方もまちまちのようで、、
どう行ってよいか、悩んでます!!汗
融資付は不動産屋さんに頼らず、自分でできるようになりましょう。特に茨城県内の動産屋さんは収益物件の融資付に不慣れなんで融資のコーディネイトまではしてくれませんよw
仮に融資のコーディネイトをしてくれる不動産屋がいたら、あおぞらさんが鴨葱に見えているのでしよう。
公庫攻略のためには、現在売られている攻略書籍「起業で使える事業計画書のつくり方」あたりを読んで作戦を考えるのが良いでしょう。
コメントありがとうございます!
そうですよね。
ホームページをみていて、
段々、コーディネートしてくれる担当者さんに出会えないと融資付けは無理なんではないかと思い始めていました、、
自分でやらなきゃですね!
ご指摘ありがとうございます!