DIYでの失敗!スリーブを使った配線の圧着が難しくて出来ない!
おはようございます、あおぞら大家です。
築古戸建てをなるべく自分でリフォームしており、
ネットを検索しながらかなりいい感じに進めてるのですが、
今回は失敗?うまく出来なかったことを書きます。
それは、、配線の接続!
キッチンパネルの設置時に、キッチンについていた給湯器のリモコンを取り外しました。
白と黒の二つの線がぴろーんとなっていて、
給湯器の性能確認のため、配線をつなぎ合わせたいと思い、ホームセンタへ!
ホームセンタにて
あお「リモコンの配線をつなぎ合わせたいのですが、何を使えばいいですか??」
と聞いて、以下2つのグッズを購入。
部品
リングスリーブ
これを配線と配線のつなぎ目に合わせて圧着し、抜けないようになればよいそうです!
簡単そう?
、、これが全然無理だったんですけどね。
ビニールテープ
Amazonで探すと5個セット売りとかしかなかったので、買うなら楽天かホームセンタでバラで買った方がよいです。
電工ペンチ
配線作業をする上で、力のない人は使った方がいいようです。
男の人だったら、マイナスドライバーとかでもよいそうですが、、
私はマイナスでやってみて出来なかったので購入。
作業時間、費用
作業はうまくできれば1時間もあれば出来るでしょう。。
出来なかったんですが!
費用は
スリーブ 48円
ビニールテープ 59円
電工ペンチ 1529円
消費税 130円
合計 約 1759円
作業手順
配線の被膜をむく
まず配線の被膜をむいて、なかの導線が見えるようにします。
むく際、購入した電工ペンチの下側、「WIRE STRIPPER」を使えば被膜のみむけるそうなのですが、
やってみてもうまくいかない?!
あれー?!
不器用すぎです(しくしく)
結局、カッターで押さえつけてむきました
むかし、理科の授業でやった気がする。
本当は写真より長めに、3mmくらいはむいた方がいいそうです
リングスリーブの中に配線を通して圧着←失敗
次に、リングスリーブの穴に導線を通して、電工ペンチ中央「NON INSUL」に当てて、スリーブと導線を合わせて圧着!
↑この部分。
スリーブが大きくて、私は4-6㎟を使いました!
圧着すると、↑なかんじに!
おお!いいんじゃない?!
続けて黒も!
できたー!
あとは反対側に同じ色の導線を入れてまた圧着!
簡単ジャーン
と、、
思ったのですが、、
これが、、できない!
できないというのは、
スリーブの中に導線を入れて圧着が出来るんですが、
抜けないようにすこし力を入れると、すぐすぽっ!と抜けてしまいます
あっ(がーん)
なんどやっても、
なんどやっても、
すぽっ
すぽっ
と抜けます。
抜けてしまうということは電工ペンチで使っている「4-6㎟」が大きいのかなと思い、サイズダウンしましたが、
サイズダウンして2.5㎟にしても抜けてしまい、
1.5㎟はそもそもスリーブが入らない。。
ならスリーブが大きいのかなと思ったけど、ホームセンタではこのスリーブが一番小さく、他が大きいのしかありません。
結局、、
1袋分、30個くらい
すべてしっぱいしました。
ああーー、、私に圧着は無理なのか、、
リモコンの線は信号線なので、スリーブ使わず線同士を結びつけてビニールテープで巻けばいいそうなのですが、
なんだかショック。
結局
しかし!!
給湯器が壊れている事が発覚!
リモコン含めて交換することになったので、
自分で圧着の必要なし!
よかったー
kokoku01
関連記事
-
-
取手物件4
こんばんは、あおぞら大家です。 ついに土曜日ですね! 先週の試験の図面復元やらなければ。。 &nbs
-
-
草むしり中にハチを発見!駆除はどうすればいい?
1ヶ月ぶりに物件にいった際、畳が大変な事になっていたんですが、 実は畳以外にもヤバいところが。 (畳
-
-
床のリフォーム 床の下地は構造用合板で
おはようございます、あおぞら大家です。 珍しく朝早くの更新です さて。 次は床のリフォ
-
-
専任媒介依頼と一般媒介依頼の違いは?大家と不動産屋のメリットデメリット
こんばんは、あおぞら大家です。 取手物件ですが なんだかいろいろ作業していて記事が追い
-
-
リビングをクッションフロアと木製巾木でDIY!
こんばんは、あおぞら大家です。 取手物件のリビングをクッションフロアと木製巾木でDIY
-
-
ケルヒャーを使って、雨戸の高圧洗浄!
高圧洗浄機のケルヒャーを使って、ほこりまみれな雨戸を洗浄しました! 目次1 材料2 作
-
-
バルコニーの解体をやってみた!
おはようございます、あおぞら大家です。 ついに、ついに、バルコニーの撤去をしました!
-
-
食器棚をプチDIY! ペンキと取っ手で一新!
こんにちは、 取手物件の食器棚! ちょっと色がくすんでいたに加えて壁紙を白色で一新しち
-
-
取手物件13 ゴミの撤去にはコンテナが便利です!
こんばんは、あおぞら大家です。 先日廃品業者さんに見積もりを御願いしてみたものの、 顔
-
-
壁のリフォーム開始!凹凸をパテ処理してみた
明けましておめでとうございます! あおぞら大家です。 家族への挨拶回りで関東を一周した
Comment
都市ガスでしたよね?
東京ガスの代理店を通して給湯器を買うと定価販売されてしまうので、もし、高くて困ったら、給湯器を施主支給で工事費だけで都市ガスも工事できるガス屋さんを紹介しますので、メールください。
給湯器はネットで購入するとかなり安く手に入るはずですよ。
いつもコメントありがとうございます!
都市ガスです!ネットで、20号、工事込みで9万くらいの給湯器を買っちゃいました!
メーカーは「家電と住宅設備のジュプロ」というところです。
以下がURLになります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/y-jyupro/rux-a2013g-13a-mc-140v-kj.html?sc_e=slga_pla
20号、据置では安いかなーとおもったんですが、
知り合いのガス屋さんの方が安いですか??
既存の給湯器と互換の機種を選択しておけば、配管や配線をそのままに置き換えるだけの工事で済むので安く上がりますよ。
今回の機種なら本体4.5万円、リモコン1.6万円に施主支給に対しての工事代は古い機種の処分費込みでも1万円程度のものでしょう。
一見さんのお客からの依頼だと工事代をもっと吹っかけられる可能性もありますが、逆に〇×万円程度で工事ができますか?っと聞いてしまうのも手ですよ。
コメント有り難うございます、
無事、今日給湯器の工事が終わりました。
製品、工事費込みで8.3万、現地の出張、処分費で3500円、計8.7万くらいになりました。
既存機種がパーパス、新規にリンナイを買ってしまって配管工事が発生してしまったようですが、おまけしてもらえました!
でもshowさんのものより2万くらい高くなってしまった。。
今回はネットで、工事費込みの中で最安値を選んだのですが、、