トイレの床DIY〜クッションフロアを敷いてみた
2017/09/15
こんばんは、あおぞら大家です!
取手物件、荷物が多すぎる、、
やっと1階の残置物を袋につめおわったかな。。
今日はトイレ床にクッションフロアを敷いてみました!
目次
ネットでクッションフロアを探す
まず、
ネットでクッションフロアを探しました。
楽天で「クッションフロア」を探すとなんだかいろいろ出てくる。。
その中で、業販価格で販売していて、現在880円/m(幅1.8m)と安い、リスタで買ってみました!
↓
リスタでは以下材料、道具をそろえました!
①クッションフロア貼りセット
価格 2600(円) x 1(個) = 2600(円) (税別、送料別)
②クッションフロアー シンコール ウッド柄 木目 オーク* バリエーション:E6091
価格 82(円) x 14(個) = 1148(円) (税別、送料別)
③クッションフロア クッションフロアー 用両面テープ
価格 940(円) x 1(個) = 940(円) (税別、送料別)
他、送料が700円×2かかり、計 6567円
送料、高い。
でも頼んで2日で到着しました、速い!!
床を掃除
まずまず!
当たり前ですが、トイレの床を掃除しました!
ウェットティシュで隅々までこすります。こしこし。
型紙を作る
次に、新聞紙を使ってトイレの床の型紙を作りました!
まず新聞紙を用意します
便器脇の曲線の型をとるため、一部の新聞紙を三角形に切ります
ふんふんと音楽を聞きながら、適当に切りました。ばらばらです。
床型をとる
トイレ床に新聞紙を引き、型をとります。
便器脇には③で作った三角形新聞紙を貼ります
養生テープでべたべたはります。
クッションフロアを切る
便器後ろの新聞紙を切って型を外したら、
クッションフロアにひいて、型をとります。
クッションフロアなんですが、
長さ1.4m、幅1.8mを注文したところ、以下のようなものが。
バズーカ!!
車にぎりぎりのるサイズでよかった。
あおぞらは身長151mなので、かなり大きい筒がきてびっくりしました。
で、型をとります
外側は少し大きめに、内側は少し小さめに切ります。
(やりすぎると敷けなくなるので、±1cmくらいがいいかと思います。←やりすぎて一度失敗しました)
ちょきちょき。
そしてこんなかんじに!
そしたら便器裏になる場所を切ります。
目地にそって、切り目がわかりにくいよう、カットしました。
床に両面テープを張る
次に、トイレ床に両面テープを張っていきます。
便器脇は細かく、また端にもぴっちりテープを張っていきます。
歩く場所は、ずれないよう重点的にテープを張ります
クッションフロアを貼る
そして、クッションフロアを張っていきます。
便器脇→よく踏む場所→トイレ全面→トイレ左右→トイレ後面の順に、浮かないよう注意しながら張っていきます。
便器脇の余ったクッションフロアは爪で便器と床の間へ押込みます。
これが、、思っていた以上に、、
大変でした!!
私の大雑把が原因なのですが、
型を適当に(かなり大きめもしくは小さめに)とったため、
便器脇が全然うまくはまらず、調整に一時間近くかかってしまいました。。
そして、こんなかんじに。
白い!!やった!!
四隅の処理を行う
最後に、四隅のクッションの浮いてしまったところをへら(今回楽天で購入しました)で押込み、
あまったクッションフロアをカット!
あまり深く切りすぎると床が見えてしまうので慎重に切っていきます
(ここは慎重にやりました)
ビフォーアフター
そして、、、
始めてから3時間くらいで、完成!!
まず、ビフォー
そして、アフター
初の床リフォームの出来上がりはこちら!
明るくなった!
でもなんだか、お手製感が強い、、
まとめ
部屋の雰囲気は明るくなり満足ですが、
クオリティは、、ちょっと、、微妙です。
かかった時間は3時間ほど。
うち一時間位は型の調整をしてたので、なれてきたら1−2時間で出来そう!
曲線部があったので今回大変だった要因ですね。
ふぅ、難しかった。。
木枠を白にぬって、端は防水処理をしようと思いますが、
今日はここまで!頑張ったぁ。。
kokoku01
関連記事
-
-
草むしり中にハチを発見!駆除はどうすればいい?
1ヶ月ぶりに物件にいった際、畳が大変な事になっていたんですが、 実は畳以外にもヤバいところが。 (畳
-
-
バール大活躍!キッチン、換気扇、棚のとりはずし
こんばんは、あおぞら大家です。 本日はキッチン、換気扇、棚のとりはずしをしました! &
-
-
2023年の固定資産税支払い終了!田舎不動産の固定資産税の5年間の推移はどのくらい増減したのか?
こんにちは、あおぞら大家です。 今年も固定資産税の支払いの季節がやってきましたね。あおぞらは毎年、ク
-
-
DIYしたトイレ床に巾木を取り付け!
DIYをしたトイレ床に巾木をつけていなかったので、つけました! 以前の記事→①② 写真
-
-
ケルヒャーを使って、雨戸の高圧洗浄!
高圧洗浄機のケルヒャーを使って、ほこりまみれな雨戸を洗浄しました! 目次1 材料2 作
-
-
畳一面に青カビ発生!3種類の防カビ対策を検討
目次1 畳の放置実験(7月上ー中旬)2 防カビ対策2.1 ①床下にコンクリート敷設2.2 ②床下に除
-
-
DIYでの失敗!スリーブを使った配線の圧着が難しくて出来ない!
おはようございます、あおぞら大家です。 築古戸建てをなるべく自分でリフォームしており、
-
-
築古戸建のDIY 床に張ってあるタイルパネルをへらではがしてみた
こんばんは、あおぞら大家です。 もう年末ですね、 夢の大家さん計画が進んでいないあおぞ
-
-
価格約1500円!格安でインターホンを取り付けてみた!
こんばんは、 取手物件のインターホンですが、既設のものは大変古く(築40年以上)、 ま
-
-
シギタ商会のガス台付き流し台(キッチン)を買ってみた!
こんばんは、あおぞら大家です。 今日は キッチンを買いました! ヤフオク
kokoku01
- PREV
- 土浦物件2 気になる物件!!
- NEXT
- つぶやき
Comment
左手親指のバンドエイドが痛々しい・・・怪我には気をつけてくださいね
コメントありがとうございます!
左手のバンドエイドはささくれです、、
冬場の乾燥+ウェットティッシュを沢山使ったらぱっさぱさになってしまいました。
いつもご指摘ありがとうございます、
今後も宜しく御願いします!