食器棚をプチDIY! ペンキと取っ手で一新!
2017/07/24
こんにちは、
取手物件の食器棚!
ちょっと色がくすんでいたに加えて壁紙を白色で一新しちゃったので、さらにくすみが目立つことに。
なので、ペンキで塗ってDIYしちゃいました!
目次
材料
ペンキ
こちらを使いました。0.7L
大事なのは、クリア(透明)を選ばない事!
当たり前!
当たり前です!
そうです!
そうなんですが、、
最初間違えて、透明を買ったのは私です。。
塗ってみて全然白くならなくて、あれっと思ってペンキ缶を確認したら「クリア」との文字が
そりゃー、白くなりませんよね!
塗りつぶしたいのに!
ぐぬぅ。。
取っ手
取っ手もさびちゃってたので一新!
ホームセンタに行ってみたらピンキリでしたが、安いのは100円くらいであったので、それを購入!
その他
ハケ 7cm
他、養生テープや、
マスクもあった方がよいかもしれません。
時間
作業は2日くらい。
二度塗りしたので、一度目で1日、乾かして2度目に1日くらいかかりました。
一日の作業時間は4、5時間かな。
費用
ペンキ 0.7L 1,450円
取っ手 143×4=572円
ハケ 118×2=236円
計 2,258円
消費税 180円
合計 2,438円
*養生テープは以前に買っておいたものなので、費用には含めませんでした
手順
養生、取っ手取外し
まずは周りにペンキがつかないよう、養生します
また、その際に既存の取っ手は取り外します
ペンキ(1回目)
ペンキを塗ってみると、あまりかわりがないような、、
ハケの跡が残ってしまっていました
ちなみに、1回塗った跡の床はこんなかんじ
棚下のドットがペンキです。(左下はコンパネの段差埋めの為のパテ)
結構まわりに飛び散ってました。
下にペンキをつけたくない場合は、かなり広範囲に養生しておかないと床に付いちゃいそうですね
中の板も白でペイント
ペンキ(2回目)
2回塗ると、ハケの跡がかなり消えました!
(写真は乾く前なのでまだちょっとあるかな)
取っ手の取付
最後に取っ手をつけます
取っ手を買うと、写真のように釘も付いてくるので、
別途釘を買う必要はありませんでした!
棚に合わせてみてびっくり!
既存の穴と一緒だ!
意図せず、おなじ取っ手を買ってきてましたw
インパクトドライバーでだだだーと打ち込みました
アフター
そして、こんなかんじに!ビフォー撮ってませんでした。。
統一感でて、綺麗になったなー
ペンキ活用!
ちなみに、
ペンキが余ったので、表札に塗ってみました。
おお?
乾くと、
綺麗になりましたー!
kokoku01
関連記事
-
-
床リフォーム 床下収納の撤去と穴埋めー築古戸建の床下状態チェックー
こんばんは、あおぞら大家です。 年末年始が終わってしまいました。。 スピードが保てない。  
-
-
取手物件12 リフォーム業者さんに聞いてわかったこと
こんばんは、あおぞら大家です。 今日もいろいろしてきたけど、昨日の報告の続きを。 リフ
-
-
換気扇とレンジフードをDIYでとりつけ!築古物件のキッチンが見違えるようにきれいに
今回は換気扇とレンジフードの取り付けについて! 取手物件のキッチンはこんなかんじでした
-
-
バール大活躍!キッチン、換気扇、棚のとりはずし
こんばんは、あおぞら大家です。 本日はキッチン、換気扇、棚のとりはずしをしました! &
-
-
取手物件10 現地調査に向けたリフォーム内容の整理
こんばんは、あおぞら大家です。 送別会やら飲み会やらで今週はまったく進まなかった。。
-
-
築古物件の廊下、階段をクッションフロア、タイルパネルでリフォーム!
二階廊下、階段の一部をリフォームしました! 床がへこんでいたので、床の重ね貼りをし、クッションロアを
-
-
和室のリフォーム 和室の畳をはがして床下状況を確認してみた
こんばんは、あおぞら大家です。 今日は! 和室に着手。 和室の畳をきれい
-
-
ケルヒャーを使って、雨戸の高圧洗浄!
高圧洗浄機のケルヒャーを使って、ほこりまみれな雨戸を洗浄しました! 目次1 材料2 作
-
-
不動産取得税の納税通知書が送られてきた!評価額と課税標準額の違いは?
こんにちは、あおぞら大家です。 土浦県税事務所から、 不動産取得税の納税通知書が送られ
-
-
壁のリフォーム開始!凹凸をパテ処理してみた
明けましておめでとうございます! あおぞら大家です。 家族への挨拶回りで関東を一周した
Comment
DIY お疲れさまです!
リフォームはほぼ終わりですね。
ところで貸付の営業活動は特にしていないのでしょうか?
ちなみに、棚ならカッティングシートもありますよね!
http://item.rakuten.co.jp/re-wall/dcfix-02-346-5015/
貸し付けは、物件を購入した不動産屋さんに専任媒介で委託したんです、、
なので、いまのところ営業活動してないです。
ただ、委託して2ヶ月経ってもあまり営業が出来てなかったり決まらないようだったら、
一般に切り替えたいと相談しようと思ってます。
切り替えた場合はチラシ作成と各不動産やさん巡りをしなきゃと思ってます!
客付けって難しいんですね。。
カッティングシートいいですよね!100均でよさそうなのがあって購入したんですが、
最終的には面積が広いのでペンキでぬっちゃいました!
でもネットだとさらに種類が多いですね!ありがとうございます!
ちょっと厳しいことを言います。
委託したから客付で大家ができることはそれで終わりだなんて思っているのはとんでもない話ですよ。
周辺のライバル物件と比べて見劣っているところが無いのか?
物件の設備面で周辺の物件にはあるけど自分の物件にはないものがないか?
案内を受けた希望者に物件がネガティブな印象を与えている部分がないか?
家賃をはじめ、敷金礼金の条件面でライバル物件から見劣りしていないか?
物件に他の物件先んじて案内を入れてもらうためにインセンティブの条件が十分か?
物件の内部のステージングを施して希望者に物件の良さを積極的に伝える努力ができているのか?
常に客付に繋がる対策を考えて行動に移すべきです。
数多くの空き家対策本が出ていますし、ネットで他の大家さんがやっている空き家対策を望めば、いくらでも勉強できる環境はあります。
自分でできることはなんでもやってみよう、やってみてなにが効果があるのか?知ろう、経験しようと貪欲になってください。
DIYができても客付に繋がる行動ができないと残念なサラリーマン大家さんになってしまいますよ。
大家業は、部屋を貸して家賃を貰ってなんぼですよ。
コメントありがとうございます!
記載不足でした、委託したから終わりなんて思っておりません。
市場調査の上、賃料、敷礼金の金額修正を行ったり、
不動産やさんと連絡をとって案内したときの印象の確認や、設備の追加設置を考えてます。
ただ、物件のネガティブな印象を与えているところやインセンティブに関しては考えてませんでした!
いつもアドバイスありがとうございます!
客付を意識して調査や条件の修正をしたいたのですね、失礼しました。
物件を探す人はネットから入る人が多いので、写真の向きも含めて特に写真には気を使いましょう。不動産屋さんと物件ページを見ながら直接指摘しましょう。
以前、現地を外から見た時の印象で言えば、外壁の塗装の剥がれが目立つのが印象を悪くしています。外壁塗装をする予算がなかったので手付かず、なのは判りますが、玄関廻りと一階の南面だけでも脚立で塗れる範囲で塗装してメリハリをつければ、かなり印象が良くなるはずです。
エクステリアの小物としてお奨めはかわいい郵便ポスト、防犯も兼ねてソーラーライトです。
ポストはアイリスオオヤマのメールボックス ガーデン MG-115なんて善さげです。
コメントありがとうございます、
外壁、ご指摘の通り、見栄え悪いですよね。。
ポスト、かわいいですね!
塀がある場合にこのポストは難しそうですが、
でもこういった小物が入り口付近にあると、ぐっと明るくなりますね!!
いつもありがとうございます!
showさん、
参考になります。
物件を買うときや、どこまでリフォームをするかを判断する時に、ターゲットとする客層と家賃を想定して、決めるようにしてますが、その精度を上げることが、不動産投資の肝だと思っています。
茨城県南部なら、一般的な新築戸建で2千万と想定すると、25年くらいのローンで返済額が月7-8万くらい。
ローンを抱えたくない、抱えられない、生涯住む予定ではない等の諸事情がある人をターゲットにしたとして、じゃあ、いくらがいいのか?立地や環境も含め家賃設定の精度を上げることが必要だと思っています。
あと、この近辺は東京へも通勤出来るので、若者の意識動向も関連してくると思います。
都内の小さなマンションに住むよりも、通勤1時間くらいなら戸建に住みたいとゆう人が増えてくるかもしれません。
立ち飲みや居酒屋とかで、若者と話して、彼らの価値観を知るように意識しています。何より楽しいですし(笑)
その精度を確認、修正していく為にも客付けの営業活動は大事なんですよね。